参鶏湯の日は夏に3回!韓国版土用の丑の日「伏日」にはおいしい参鶏...いでれー2019年7月12日夏を乗りきるために、滋養のつくうなぎを食べる「土用の丑の日」。これと似たような習慣が韓国にもあります。「伏日」といわれ、夏の間に3回あるその日には、参鶏湯をいただきます。この夏は参鶏湯の名店、「韓国食堂 入ル坂上ル」で滋養をつけてはいかがで...
みりんのふるさと、愛知県碧南を訪ねて~杉浦味淋株式会社いでれー2019年7月23日和食には欠かせないみりん、みなさんどのように選んでいますか?実はみりんはお酒の1種で、飲めるものだったりします。みりんの歴史や料理に使っているみりんの分類に触れながら、愛知県碧南市にある杉浦味淋株式会社のみりん造りについてご紹介します。
神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.53 光源寺(長崎県)柴尾真理2019年9月17日お彼岸やお盆に行きたくなる“あの世”に近い長崎の寺町 九州の観光地として人気の長崎県長崎市。 なかでも立派なお寺が並び立つ寺町は、私が大好きなエリアです。 各寺の石塀が並ぶ小路からは、山の斜面いっぱいに広がる墓所が見えます。お墓の景色を美し...
ゆずの季節に作りたい保存食あれこれ(後編)いでれー2018年2月2日前編ではゆずポン酢、黄ゆず胡椒の作り方をご紹介しましたが、後編はゆずの残りの皮を使ったゆべしづくりについて。ゆべしというと和菓子と珍味の2種類があるので、和菓子の方を想像される方も多いかと思います。 今回作るのは珍味の方。古くからあるもので...
47都道府県の「発酵食品」大集合!「Fermentation Touri...めぐり2019年6月21日近年の健康ブームで、世界でもトレンドとなっている発酵食品。47都道府県の知られざるローカル発酵食品が大集結した「Fermentation Tourism Nippon」というイベントは、7/8まで東京・渋谷ヒカリエにて開催中です。
イベント・展示会“進化形横丁”が秋葉原高架下に出現?!変わりゆく秋葉原に今、目が離せない!「TOKYO UMAI YOKOCHO(東京うまい横丁)」が秋葉原のJR高架下にオープンしました。 横丁というとお酒メインのような気がしますが、“うまい店が横丁スタイルで肩を並べる空間”というコンセプトで、「食」がメイン。「うまい」と聞いたら食べに行かずにはいられない!編集部が実際に行ってきました。 うまい店が並ぶ、4...
フード&ドリンク表参道で発見!ジュエリーみたいなキウイパフェ日本人は世界でも有数の くだものを食べない国民だった! 突然ですが、最近くだもの食べていますか? スーパーに行けば、季節ごとの果物が並んでいて「あぁ、もう梨の季節か」なんて感じつつ、そのくだものを実際に食べる事がどのぐらいあるでしょう? 農林水産省では、健康増進の観点から1日に200gのくだものを食べることを推進してき...
フード&ドリンク日本だけのパクチーブーム、その謎に迫る。②そもそもパクチーの魅力って? 「日本だけのパクチーブーム、その謎に迫る。①」でもお伝えしたとおり、「パクチー」は本場では“薬味”なのです! にもかかわらず、日本では「パクチーフェス」といったパクチーが主役のイベントまでが開催。 パクチーの魅力に迫るべく、「パクチーフェス2017」に潜入した私は、来場者の方々にお話を聞く...
イベント・展示会和食の未来の扉を開く?日本食&大人の社交場「不二楼」全フロアで業態が違う 日本食のテーマパーク 2017年7月7日(金)、東京・日本橋茅場町に新たな業態の和食店「不二楼」がオープンしました。 それに先駆け、オープン前のレセプションに行ってきました。この不二楼は、5階建てのビルの各階でそれぞれ業態が異なり、通常3階から上は会員制・紹介制により許可された人しか入店できません...
作ってみたいただきものを倍返し!?ピール作りがつなぐ田舎との往復便みなさんのお宅にもご実家から時々、食べ物などが送られてくると思いますが、私の場合、もらってうれしいものは夏ミカンや柿。これらは田舎の産物というわけではなく、実家の裏庭でとれたもので、今回は夏ミカンで作るピールの話を。 実家の裏庭には夏ミカンの木が2本あります。特に丹精込めてというわけではなく、家族が、毎食後に出る野菜く...
コラム全てのメシはツマミへ通ずおかずにならない料理はあっても ツマミにならない料理はない? お米が主食のわが国ニッポン。毎日の食卓には必ずといっていいほど登場する「ごはん」。「おかず」と呼ばれる主菜・副菜は数あれど、必ずしもごはんが進むものばかりではないと感じたことはありませんか? 例えば、ふぐの薄造りでごはん。湯豆腐にごはん。個人的には今ひとつピ...
食の歴史8月の行事食暑さ本番の夏となる8月。 8月1日は「八朔の祝い」が行われ、収穫期前の最後のお祭りでお粥を食べる風習があったそうです。 宮中では古くから、疫病除けに効果があると信じられていた「尾花粥(すすきの穂を黒焼きにして、お粥に混ぜたもの)」が食べられていました。 この習慣は江戸時代民間にも広がり、「黒ごま粥」に変わっていきました...
イベント・展示会知られざるバルサミコの魅力を知る ワイン&グルメ ジャパン2017 レポート(その2)「ファベックス2017」と同時開催された「ワイン&グルメジャパン2017」では、ワインや各国の食料品に関するセミナーが数多く開かれていました。生産者から直接話が聞けるということもあって、人気のセミナーは予約がいっぱいになるほど。その中のバルサミコのセミナーと、ギリシャのオリーブオイルのセミナーを受講しました。今回はバル...
食の歴史食文化から読む古典ラブロマンス光源氏も顔負けのイケメン、「みちより」 平安時代の純愛モノに、「落窪物語」があります。ご存知の方も多いかもしれません、日本版シンデレラ、とも呼ばれており、継母にいびられいじめられしてる薄幸のヒロイン「女君」に、顔良し、家柄良しの貴公子「みちより」が出会うラブロマンスです。後半に入ると本当は怖いグリム童話みたいになってい...
地方グルメ六本木に茨城の八百屋さんが出現!?地域住民の食とコミュニケーションを支える「いばらき市」六本木で開催される朝市があると聞きさっそく取材へ行ってみました。会場は、街のシンボルでもある六本木ヒルズです。茨城弁が飛び交い、茨城産の野菜や果物が並ぶ「いばらき市」をレポートします。 早朝スタートながらかなりの盛況ぶり 土曜の朝6時の六本木ヒルズ。世界に名だたるブランド・ショップの数々はオープンしていませんが、住居棟...