参鶏湯の日は夏に3回!韓国版土用の丑の日「伏日」にはおいしい参鶏...いでれー2019年7月12日夏を乗りきるために、滋養のつくうなぎを食べる「土用の丑の日」。これと似たような習慣が韓国にもあります。「伏日」といわれ、夏の間に3回あるその日には、参鶏湯をいただきます。この夏は参鶏湯の名店、「韓国食堂 入ル坂上ル」で滋養をつけてはいかがで...
みりんのふるさと、愛知県碧南を訪ねて~杉浦味淋株式会社いでれー2019年7月23日和食には欠かせないみりん、みなさんどのように選んでいますか?実はみりんはお酒の1種で、飲めるものだったりします。みりんの歴史や料理に使っているみりんの分類に触れながら、愛知県碧南市にある杉浦味淋株式会社のみりん造りについてご紹介します。
神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.53 光源寺(長崎県)柴尾真理2019年9月17日お彼岸やお盆に行きたくなる“あの世”に近い長崎の寺町 九州の観光地として人気の長崎県長崎市。 なかでも立派なお寺が並び立つ寺町は、私が大好きなエリアです。 各寺の石塀が並ぶ小路からは、山の斜面いっぱいに広がる墓所が見えます。お墓の景色を美し...
ゆずの季節に作りたい保存食あれこれ(後編)いでれー2018年2月2日前編ではゆずポン酢、黄ゆず胡椒の作り方をご紹介しましたが、後編はゆずの残りの皮を使ったゆべしづくりについて。ゆべしというと和菓子と珍味の2種類があるので、和菓子の方を想像される方も多いかと思います。 今回作るのは珍味の方。古くからあるもので...
47都道府県の「発酵食品」大集合!「Fermentation Touri...めぐり2019年6月21日近年の健康ブームで、世界でもトレンドとなっている発酵食品。47都道府県の知られざるローカル発酵食品が大集結した「Fermentation Tourism Nippon」というイベントは、7/8まで東京・渋谷ヒカリエにて開催中です。
イベント・展示会東京ラーメンショー2017、ついに開幕!第1幕で注目していたラーメンを食べてきた日本最大級のラーメンイベント、 「東京ラーメンショー2017」の第1幕が 10/26(木)よりスタートしていますよ~! 行列ができる前に行くのが吉 スタートの10時に遅れること30分あまり。もうすでにラーメンをすすっている人がたくさんいます。 さすがに平日の朝ということもあり、行列ができている、とまではいきませんが、...
食のお仕事食×職~私のこだわり~「生産者を知り、感謝する食」後編生産者を知り、応援したいという気持ちから国産品に対するこだわりを持つ林さん。 そんな彼女が最近ハマっている「おいしいもの」を教えてくれた。 料理の万能!「昆布水」 最近なにかこだわりの食べ物などはありますか? 最近は、昆布にこだわっています。国産の昆布は、90%以上が北海道産です。種類もいろいろあって、代表的なもので言...
朝ごはん、なに食べる?産地直送の野菜が詰め放題!「やっちゃばる なのね」のサラダバー朝から野菜をたくさん食べたいときにおすすめの一軒を見つけました。 代々木公園駅近くの「やっちゃばる なのね」は、産地直送の野菜のサラダバーが人気のお店。 仕入れがたくさんあったときには、店内で野菜や果物も販売しています。ちなみに店名のやっちゃばとは「青物市場」のこと。 また、なのねは「菜の音」。野菜の味に自信を持つちょ...
飲料・アルコールマーケティング×クラフトマンシップ「僕ビール、君ビール。」の躍進と挑戦 ~後編~基本の僕ビール、君ビール。 ターゲットたちの反応やいかに? 「僕ビール、君ビール。」はビールをあまり飲まない若い世代に向けた、新しいスタイルのビール。ということなので、ここはやっぱりターゲットにドンピシャのメンバーに飲んでもらおうと思います。 今回協力してくれたのはChewin’ Mag.を運営している株式会社YUID...
食のお仕事食×職~私のこだわり~「生産者を知り、感謝する食」中編北海道十勝の食の魅力を、飲食店経営・雑誌の編集長として伝える林さん。 そんな彼女に、「職」の魅力と「食」のこだわりを聞いた。 命の神秘を知り、 食の大切さを知る「職」の醍醐味 お仕事をしていく上で、大変なことややりがいを教えていただけますか? 大変なことはやっぱり、北海道広いということですかね。(笑) 取材で文字通り飛...
飲料・アルコールマーケティング×クラフトマンシップ「僕ビール、君ビール。」の躍進と挑戦 ~前編~白い缶に描かれたカエルのイラスト、変わったネーミング。日本クラフトビール界の風雲児・ヤッホーブルーイングと、大手コンビニ・ローソンが共同で開発した「僕ビール、君ビール。」をご存知ですか? ちょっとゆる~い、サブカル感漂うこのビールには、見た目とは裏腹に「クラフトビールを通じて、日本のビール文化を変えたい」という、ヤッホ...
ご当地グルメ餅カレーに蒟蒻ケーキ!?全国の“発掘グルメ”総選挙。全国の地方新聞記者が、 新しいご当地グルメを発掘。 全国と繋がり、盛り上げる―。お取り寄せサイト「こんなのあるんだ!47CLUB(よんななクラブ)」をご存知ですか? 各地の情報通である地方新聞記者が、オススメの商品を紹介するこのサイト。 なかでも食品系が充実していて、まだ見ぬ“発掘”グルメの宝庫でもあります。今回は、い...
食のお仕事食×職~私のこだわり~「生産者を知り、感謝する食」前編「食」に関わる仕事に就くプロフェッショナルが、こだわる「食」とは何だろう。 例えばそれが、仕事にどのような形で生かされてくるのか。食に最も深く関わる立場の人々だからこそ、注目している「食」とはどんなものだろう。 今回、そんな疑問にまず応えてくれたプロフェッショナルは、林真由さん。東京でレストラン「お取り寄せダイニング ...
生鮮食品提携農家の野菜と果物がずらり!管理栄養士さんがレシピを教えてくれる八百屋さん三軒茶屋駅の世田谷通り出口から徒歩わずか15秒。 玉川通りと世田谷通りに囲まれた通称“三角地帯”にある「三茶ファーム」をレポートします。 農薬や化学肥料に頼らず育てた 農産物を産地直送で販売 三茶ファームのあるエコー仲見世商店街は、戦後の闇市のあとにできた商店街とのことで、細い路地の両サイドにお店が並んでいます。三茶フ...
コラム棚田関係者が集う2日間!?棚田サミットに潜入和歌山県に移り住んでから、早いもので二年。びっくりするくらいの速さで、時は過ぎています。 最近、パソコン画面を見ているとすぐに目が「しぱしぱ」するようになってきてしまいました。もしや老眼?などと思いながら、思い出すのは日がなパソコンの前で仕事をしていた東京の日々。 目の前に広がる自然を見つめたり、農作業をしたり、そんな...