参鶏湯の日は夏に3回!韓国版土用の丑の日「伏日」にはおいしい参鶏...いでれー2019年7月12日夏を乗りきるために、滋養のつくうなぎを食べる「土用の丑の日」。これと似たような習慣が韓国にもあります。「伏日」といわれ、夏の間に3回あるその日には、参鶏湯をいただきます。この夏は参鶏湯の名店、「韓国食堂 入ル坂上ル」で滋養をつけてはいかがで...
みりんのふるさと、愛知県碧南を訪ねて~杉浦味淋株式会社いでれー2019年7月23日和食には欠かせないみりん、みなさんどのように選んでいますか?実はみりんはお酒の1種で、飲めるものだったりします。みりんの歴史や料理に使っているみりんの分類に触れながら、愛知県碧南市にある杉浦味淋株式会社のみりん造りについてご紹介します。
神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.53 光源寺(長崎県)柴尾真理2019年9月17日お彼岸やお盆に行きたくなる“あの世”に近い長崎の寺町 九州の観光地として人気の長崎県長崎市。 なかでも立派なお寺が並び立つ寺町は、私が大好きなエリアです。 各寺の石塀が並ぶ小路からは、山の斜面いっぱいに広がる墓所が見えます。お墓の景色を美し...
ゆずの季節に作りたい保存食あれこれ(後編)いでれー2018年2月2日前編ではゆずポン酢、黄ゆず胡椒の作り方をご紹介しましたが、後編はゆずの残りの皮を使ったゆべしづくりについて。ゆべしというと和菓子と珍味の2種類があるので、和菓子の方を想像される方も多いかと思います。 今回作るのは珍味の方。古くからあるもので...
47都道府県の「発酵食品」大集合!「Fermentation Touri...めぐり2019年6月21日近年の健康ブームで、世界でもトレンドとなっている発酵食品。47都道府県の知られざるローカル発酵食品が大集結した「Fermentation Tourism Nippon」というイベントは、7/8まで東京・渋谷ヒカリエにて開催中です。
神仏×食~開運の相乗効果~神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.8 雷山千如寺 大悲王院(福岡県)糸島は山もすごかった! 不思議なパワーがダダ漏れ聖地 海のイメージが強い糸島市ですが、実は神や仏が宿る霊山も多く、山の魅力も外せません! 特に雷の神様が宿る雷山の中腹にある「雷山千如寺大悲王院」は、私のお気に入り聖地です。山の中にあるから~という理由だけではない、独特な霊気が感じられます。 頑張って疲れた人こそ 仏様の...
生鮮食品畑と食卓に近いから新鮮!東京の“まちなか農業”を支える「くにたち野菜 しゅんかしゅんか」国立駅から徒歩5分のところにある直売所「くにたち野菜 しゅんかしゅんか」。 取り扱う農産物の8割ほどは国立市を中心に立川市や国分寺市などの農家が栽培したものです。直売所を運営する「株式会社エマリコくにたち」は、消費者の食卓と東京の市街地に隣接する“まちなか農業”をつなぐ役割を担っています。 多摩地域の農家さんから 採...
飲料・アルコール会社の飲み会が変わる!デリバリー×コンビニワインで宴会を(後編)サラダや生春巻き、スパイス料理に合わせるワインをご紹介した前編。 さわやかなワインと軽いおつまみ類で気分が良くなってくると、そろそろしっかりしたお酒とお料理が欲しくなりますよね。 後半は赤ワインにオススメの料理と、大手コンビニ3社の取り扱うワインの傾向について考察したいと思います。 メインはなんといっても肉でしょう! ...
食のお仕事5日間の研修で未経験者がパン屋を開業できる“リエゾンプロジェクト”の可能性「たった5日間の研修で小さなベーカリーを開業できる話題の研修プログラムを公開」というリリースを目にしたもち子です。 パンLOVEな私ですから、一も二もなく面白そう!とプレスツアーに参加することにしました。 しかし同時に「5日間って。未経験者って。いやいやこれ裏があるでしょ…。」と思ってしまいました。 しかしこれが、本当...
神仏×食~開運の相乗効果~神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.7 眞光院(福岡県)一に浄化、二に浄化 流すことで運が上向く スローライフを愛する人たちから注目され、全国的に有名になってきた福岡県の糸島市。その西端、佐賀県の県境に近い二丈エリアは、知る人ぞ知る“浄化スポット”です。 なかでも、玄界灘をのぞむ真言宗の寺院「眞光院(しんこういん)」は私のお気に入りのお寺さん。境内からは海が眺められ、爽やか...
食の歴史11月の行事食11月7日に冬の訪れとなる「立冬」を迎え、暦の上でも冬本番となりました。 冷たくやや強い風「木枯らし」が吹き、朝夕冷えこむなど、冬の気配が見え隠れするこのごろですね。そんな冬を迎える11月の行事食をご紹介します。 11月7日:立冬 この気温変化についていけず、体調不良に陥ってしまう方もいらっしゃるかと思います。 ですが...
飲料・アルコール会社の飲み会が変わる!デリバリー×コンビニワインで宴会を(前編)今年の納会、何を食べて何を飲む? 気がつけば今年も早いもので年の瀬が見えてくる時期。そろそろ忘年会の準備や、納会のことなど、あれこれ考えている担当の方もいるのではないかと思います。 会社で行う納会というと、おつまみは出前のお寿司やオードブル、乾き物にビールや缶チューハイ、というのが定番ではないでしょうか。納会の話になる...
フード&ドリンク未来を救う昆虫食のススメ3昆虫食の定義をおさらい。 赤ちゃんから大人まで……? 昆虫食のコラムも今回で3回目となりました。ここで改めて昆虫食の基本をおさらいしましょう。昆虫は偏在性と餌料変換率が高く、新たな動物性タンパク源として注目される食材。その対象とされているのは、昆虫の成虫、サナギ、幼虫、そして卵も含みます。 タイではカイモッデーンという...
作ってみた食べるだけじゃなくこんな使い方も!食材で作るアクセサリー若い頃、鷹の爪でイヤリングを作り、それをつけて楽しんだ時期がありました。 激辛好きな人は鷹の爪を使う頻度が高いのでしょうが、 私は辛いものが苦手なので、たま~に作るピリ辛料理にほんのちょっと使うぐらい。当然、出番が少ないため、ストックされたままで変色して廃棄することが多く、美しいフォルムと色を何かに使えないかと思ったの...