参鶏湯の日は夏に3回!韓国版土用の丑の日「伏日」にはおいしい参鶏...いでれー2019年7月12日夏を乗りきるために、滋養のつくうなぎを食べる「土用の丑の日」。これと似たような習慣が韓国にもあります。「伏日」といわれ、夏の間に3回あるその日には、参鶏湯をいただきます。この夏は参鶏湯の名店、「韓国食堂 入ル坂上ル」で滋養をつけてはいかがで...
みりんのふるさと、愛知県碧南を訪ねて~杉浦味淋株式会社いでれー2019年7月23日和食には欠かせないみりん、みなさんどのように選んでいますか?実はみりんはお酒の1種で、飲めるものだったりします。みりんの歴史や料理に使っているみりんの分類に触れながら、愛知県碧南市にある杉浦味淋株式会社のみりん造りについてご紹介します。
神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.53 光源寺(長崎県)柴尾真理2019年9月17日お彼岸やお盆に行きたくなる“あの世”に近い長崎の寺町 九州の観光地として人気の長崎県長崎市。 なかでも立派なお寺が並び立つ寺町は、私が大好きなエリアです。 各寺の石塀が並ぶ小路からは、山の斜面いっぱいに広がる墓所が見えます。お墓の景色を美し...
ゆずの季節に作りたい保存食あれこれ(後編)いでれー2018年2月2日前編ではゆずポン酢、黄ゆず胡椒の作り方をご紹介しましたが、後編はゆずの残りの皮を使ったゆべしづくりについて。ゆべしというと和菓子と珍味の2種類があるので、和菓子の方を想像される方も多いかと思います。 今回作るのは珍味の方。古くからあるもので...
47都道府県の「発酵食品」大集合!「Fermentation Touri...めぐり2019年6月21日近年の健康ブームで、世界でもトレンドとなっている発酵食品。47都道府県の知られざるローカル発酵食品が大集結した「Fermentation Tourism Nippon」というイベントは、7/8まで東京・渋谷ヒカリエにて開催中です。
コラム今日の○○記念日 6月後半日めくりカレンダーや手帳をめくると、たくさんの記念日が存在していることにお気づきでしょうか。 そんな記念日のなかから、食に関する記念日をご紹介していきます。 25日:加須市うどんの日(埼玉県) 不動ヶ岡不動尊總願寺には、加須名物の「温飩(うどん)粉」を贈られた館林城主からのお礼状が残されていて、そこには6月25日の日付...
神仏×食~開運の相乗効果~神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.22 末吉宮(沖縄県)新たな風が吹き込む インパクト大の琉球八社 今回は、沖縄好きな私がおすすめするお気に入りスポット「末吉宮」をご紹介します。 琉球王朝時代、国が認めた「琉球八社」のうちの一社に数えられる、由緒ある神社です。 いろんな個性ある神社仏閣を巡ってきましたが、やはり沖縄の神社は独特です。 特にこの末吉宮は、なんというか神様の“い...
朝ごはん、なに食べる?「HIGU BAGEL & CAFE」でもちもち湯だねベーグルと自家製スープのモーニング都営地下鉄・三田線の板橋本町駅から歩くこと10分。「HIGU BAGEL & CAFE(ヒグベーグル&カフェ)」は、板橋区ではめずらしいベーグルとアメリカンスイーツのお店です。毎朝9時から楽しめるモーニングをご紹介します。 独自ブレンドの強力粉と 湯だね製法から生まれる味と食感 店内は、レンガ造りの壁に凝ったフ...
食の歴史6月の行事食6月に入り、関東も梅雨入り。夏に向けて雨のシーズン到来ですね。 1日は鮎漁解禁(京都) 鴨川や保津川などの清流に恵まれた京都市では、6月1日に漁が解禁。 香魚とも呼ばれるあゆの塩焼きは、この時期ならではの初夏を告げる味が楽しめます。 はらわたを抜かずに焼き、鮎料理に欠かせないたでの葉の香りと苦みが、あゆの風味をいっそう...
神仏×食~開運の相乗効果~神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.21 藤崎八旛宮(熊本県)高貴な雰囲気が漂う 華やかな朱の世界! 今回ご紹介するのは、熊本県熊本市にある「藤崎八旛宮」さんです。 大きな鳥居から神社まで直線で続く参道は、立派な松並木になっています。 朱色の楼門と、そこから覗く社殿の朱色が眩しいくらいに華やか! 特に晴れた日は、朱色と青空のコントラストがとてもキレイです。 藤崎八旛宮は、935年...
朝ごはん、なに食べる?本格フレンチがあんこを炊いたら?「Bistro Rojiura」のあんバターリコッタチーズ渋谷の裏通りにひっそりと建つ「Bistro Rojiura」。ミシュランで、良質な料理を手頃な価格で食べられるお店としてビブグルマンを獲得しているビストロです。そんな実力店の朝食&ブランチのメニューに「あんバターリコッタチーズ」なる一品があると聞き、食べに行ってきました。 自家製にこだわる 実力店のモーニングとは Bi...