参鶏湯の日は夏に3回!韓国版土用の丑の日「伏日」にはおいしい参鶏...いでれー2019年7月12日夏を乗りきるために、滋養のつくうなぎを食べる「土用の丑の日」。これと似たような習慣が韓国にもあります。「伏日」といわれ、夏の間に3回あるその日には、参鶏湯をいただきます。この夏は参鶏湯の名店、「韓国食堂 入ル坂上ル」で滋養をつけてはいかがで...
みりんのふるさと、愛知県碧南を訪ねて~杉浦味淋株式会社いでれー2019年7月23日和食には欠かせないみりん、みなさんどのように選んでいますか?実はみりんはお酒の1種で、飲めるものだったりします。みりんの歴史や料理に使っているみりんの分類に触れながら、愛知県碧南市にある杉浦味淋株式会社のみりん造りについてご紹介します。
神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.53 光源寺(長崎県)柴尾真理2019年9月17日お彼岸やお盆に行きたくなる“あの世”に近い長崎の寺町 九州の観光地として人気の長崎県長崎市。 なかでも立派なお寺が並び立つ寺町は、私が大好きなエリアです。 各寺の石塀が並ぶ小路からは、山の斜面いっぱいに広がる墓所が見えます。お墓の景色を美し...
ゆずの季節に作りたい保存食あれこれ(後編)いでれー2018年2月2日前編ではゆずポン酢、黄ゆず胡椒の作り方をご紹介しましたが、後編はゆずの残りの皮を使ったゆべしづくりについて。ゆべしというと和菓子と珍味の2種類があるので、和菓子の方を想像される方も多いかと思います。 今回作るのは珍味の方。古くからあるもので...
47都道府県の「発酵食品」大集合!「Fermentation Touri...めぐり2019年6月21日近年の健康ブームで、世界でもトレンドとなっている発酵食品。47都道府県の知られざるローカル発酵食品が大集結した「Fermentation Tourism Nippon」というイベントは、7/8まで東京・渋谷ヒカリエにて開催中です。
神仏×食~開運の相乗効果~神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.24 箱崎八幡神社(鹿児島県)これはCGじゃない!! ツルの飛来地ならではの神社 NHK大河ドラマでお馴染み、薩摩藩が統治していた鹿児島県出水市にやってきました。 ここはツルの飛来地として全国的に有名で、街の至るところにツルの像があります。 そしてここ、「箱崎八幡神社」でも。 ていうか、楼門前にいるこの2羽のツル、大き過ぎじゃない!? 悪運を払う...
朝ごはん、なに食べる?暑い日の朝ごはんにも!素材にとことんこだわった「KNETEN」のグラノラセット丸ノ内線の茗荷谷駅から公園の深い緑を眺めながら歩くこと10分。「KNETEN」の看板が見えてきます。KNETENはクネーテンと読むドイツ語で、「こねる」という意味を持ちます。店名が表すように、生地を手でこねて一つひとつ手作りした焼き菓子が人気のお店です。 見た目も可愛らしい 手づくりのお菓子たち ビスケットにクッキー、...
朝ごはん、なに食べる?朝ごはん+家電のお試し!燕三条の魅力が詰まった「Gate CAFE」新潟県の燕三条地域に本社を置くツインバード工業株式会社は、TWINBIRDのブランド名で調理機器やクリーナーなどを数多く製造・販売している会社です。今回、取材におじゃましたのは、東京・日本橋。同社が運営する「Gate CAFE」の朝ごはんをご紹介します。 毎日、新潟から直送される 旬の野菜がたっぷり Gate CAFE...
コラム今日の○○記念日 7月後半日めくりカレンダーや手帳をめくると、たくさんの記念日が存在していることにお気づきでしょうか。 そんな記念日のなかから、食に関する記念日をご紹介していきます。 16日: からしの日&駅弁記念日 からしの日 代表的な香辛料の「からし」の認知度をさらに高め、その豊かな活用方法を広めるため、日本からし協同組合が制定しま...
神仏×食~開運の相乗効果~神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.23 青井阿蘇神社(熊本県)萱葺き屋根の楼門に圧倒される 力強い国宝の神社 今回ご紹介するのは、熊本県南部の人吉市に鎮座する「青井阿蘇神社」さんです。 地元の人たちからは“青井さん”と呼ばれるほど親しまれている神社ですが、なんと熊本県内では初となる国宝に指定されています。 しかも創建は806年というから、かなり歴史の古い由緒ある神社ですね。 情熱...
食の歴史7月の行事食梅雨が明け、厳しい夏の暑さが続いていますね。 そして月も変わり、7月になりました。 7月のといえば七夕。七夕に食すものといえばお素麺。 お素麺は七夕の行事食です。 このように、行事食は必ずしも豪華で特別というわけではなく、旬や季節にあった食材を取り入れた食事なのです。 1日:氷室の日(石川) 氷室饅頭 加賀藩が氷室に貯...
朝ごはん、なに食べる?食材で日本をめぐる、HAGI CAFEの「旅する朝食」外国人観光客も数多く行き交う、台東区谷中。季節ごとに日本のいろいろな地域の朝ごはんが楽しめるカフェがあると聞き、おじゃましてみました。 自分たちの嗅覚を信じて 現地で食材探し まず、朝ごはんをご紹介する前に、HAGI CAFEの成り立ちを少しだけ。 HAGI CAFEは、かつて木造アパートだった「萩荘」を改修したHAG...