参鶏湯の日は夏に3回!韓国版土用の丑の日「伏日」にはおいしい参鶏...いでれー2019年7月12日夏を乗りきるために、滋養のつくうなぎを食べる「土用の丑の日」。これと似たような習慣が韓国にもあります。「伏日」といわれ、夏の間に3回あるその日には、参鶏湯をいただきます。この夏は参鶏湯の名店、「韓国食堂 入ル坂上ル」で滋養をつけてはいかがで...
みりんのふるさと、愛知県碧南を訪ねて~杉浦味淋株式会社いでれー2019年7月23日和食には欠かせないみりん、みなさんどのように選んでいますか?実はみりんはお酒の1種で、飲めるものだったりします。みりんの歴史や料理に使っているみりんの分類に触れながら、愛知県碧南市にある杉浦味淋株式会社のみりん造りについてご紹介します。
神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.53 光源寺(長崎県)柴尾真理2019年9月17日お彼岸やお盆に行きたくなる“あの世”に近い長崎の寺町 九州の観光地として人気の長崎県長崎市。 なかでも立派なお寺が並び立つ寺町は、私が大好きなエリアです。 各寺の石塀が並ぶ小路からは、山の斜面いっぱいに広がる墓所が見えます。お墓の景色を美し...
ゆずの季節に作りたい保存食あれこれ(後編)いでれー2018年2月2日前編ではゆずポン酢、黄ゆず胡椒の作り方をご紹介しましたが、後編はゆずの残りの皮を使ったゆべしづくりについて。ゆべしというと和菓子と珍味の2種類があるので、和菓子の方を想像される方も多いかと思います。 今回作るのは珍味の方。古くからあるもので...
47都道府県の「発酵食品」大集合!「Fermentation Touri...めぐり2019年6月21日近年の健康ブームで、世界でもトレンドとなっている発酵食品。47都道府県の知られざるローカル発酵食品が大集結した「Fermentation Tourism Nippon」というイベントは、7/8まで東京・渋谷ヒカリエにて開催中です。
神仏×食~開運の相乗効果~神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.38 北野天満宮(京都府)“天神様”の始まりはここから 全国にある天満宮の総本社 全国に1万2千社あるといわれる天満宮(天神社)は、学者であり優れた政治家であった、菅原道真公をお祀りする神社。 その総本社が、京都府京都市にある「北野天満宮」です。 大人の人生を輝かせる “学び”のご利益 天満宮は「学問の神」として有名なので、受験生が訪れるイメー...
コラム今日の○○記念日 ~2月14日~日めくりカレンダーや手帳をめくると、たくさんの記念日が存在していることに、お気づきでしょうか。 そんな記念日のなかから、食に関する記念日をご紹介していきます。 今日はバレンタインデーですね! そんな2月14日に別の記念日の顔があること、ご存知でしょうか。 2月14日は煮干しの日 バレンタインと同日・2月14日が記念日で...
神仏×食~開運の相乗効果~神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.37 大将軍八神社(京都府)全国的にも珍しい星の神様を祀る 陰陽道ゆかりの神社 昔から興味があって、西洋占星術を勉強中の私。 日本ではどのように占星術が用いられていたのかがずっと気になっていたので、“星の神様”をお祀りしている京都の「大将軍八神社」さんに参拝させていただきました。 794年、平安京遷都の際に桓武天皇の勅願によって、大将軍神をお祀り...