参鶏湯の日は夏に3回!韓国版土用の丑の日「伏日」にはおいしい参鶏...いでれー2019年7月12日夏を乗りきるために、滋養のつくうなぎを食べる「土用の丑の日」。これと似たような習慣が韓国にもあります。「伏日」といわれ、夏の間に3回あるその日には、参鶏湯をいただきます。この夏は参鶏湯の名店、「韓国食堂 入ル坂上ル」で滋養をつけてはいかがで...
みりんのふるさと、愛知県碧南を訪ねて~杉浦味淋株式会社いでれー2019年7月23日和食には欠かせないみりん、みなさんどのように選んでいますか?実はみりんはお酒の1種で、飲めるものだったりします。みりんの歴史や料理に使っているみりんの分類に触れながら、愛知県碧南市にある杉浦味淋株式会社のみりん造りについてご紹介します。
神仏×食 ~開運の相乗効果~Vol.53 光源寺(長崎県)柴尾真理2019年9月17日お彼岸やお盆に行きたくなる“あの世”に近い長崎の寺町 九州の観光地として人気の長崎県長崎市。 なかでも立派なお寺が並び立つ寺町は、私が大好きなエリアです。 各寺の石塀が並ぶ小路からは、山の斜面いっぱいに広がる墓所が見えます。お墓の景色を美し...
ゆずの季節に作りたい保存食あれこれ(後編)いでれー2018年2月2日前編ではゆずポン酢、黄ゆず胡椒の作り方をご紹介しましたが、後編はゆずの残りの皮を使ったゆべしづくりについて。ゆべしというと和菓子と珍味の2種類があるので、和菓子の方を想像される方も多いかと思います。 今回作るのは珍味の方。古くからあるもので...
47都道府県の「発酵食品」大集合!「Fermentation Touri...めぐり2019年6月21日近年の健康ブームで、世界でもトレンドとなっている発酵食品。47都道府県の知られざるローカル発酵食品が大集結した「Fermentation Tourism Nippon」というイベントは、7/8まで東京・渋谷ヒカリエにて開催中です。
農業・生産者みりんのふるさと、愛知県碧南を訪ねて~杉浦味淋株式会社和食には欠かせないみりん、みなさんどのように選んでいますか?実はみりんはお酒の1種で、飲めるものだったりします。みりんの歴史や料理に使っているみりんの分類に触れながら、愛知県碧南市にある杉浦味淋株式会社のみりん造りについてご紹介します。
農業・生産者パスカル・マーティ氏が手がける清酒酵母の白ワインに迫るシャトー・ムートンやオーパス・ワンで醸造家として腕をふるい、その後チリのアルマヴィーヴァを手がけ、現在はチリのヴィニャ・マーティの主である名醸造家、パスカル・マーティ氏。常に新たなワイン造りに挑むマーティ氏の最新のワインは、なんと清酒酵母を使った白ワイン。その新たなる挑戦に迫ります。
ご当地グルメお取り寄せ品発掘!『こんなのあるんだ!大賞2018』全国の地方新聞社が厳選したお取り寄せサイト「47CLUB(よんななクラブ)」が主催する、「こんなのあるんだ!大賞」。 加盟している地方新聞社45社46紙が選んだ、都道府県ごとに「こんなのあるんだ!」と思わず唸るお取り寄せの“スター商品”を選出する企画です。「希少性」「意外性」「地域性」「優位性」「ストーリー性」の5つの...
農業・生産者東京のワイナリーに行こうBookRoad~葡蔵人~散策の合間に行ける、 東京のワイナリー 東京のワイナリーは4軒あるということを前回お伝えしましたが、そのうち3軒が、いわゆる「下町」と呼ばれるエリアに集中しています。清澄白河や深川など、散策の途中に立ち寄りやすい場所というのが特長だといえます。 中でも東京で一番新しくできた、BookRoad~葡蔵人~というワイナリーが...
農業・生産者東京のワイナリーに行こう<第1回>清澄白河フジマル醸造所個性豊かな4つの 都市型ワイナリーを巡る ワイナリーと言うと、山梨や長野など、地方を思い浮かべる方が多いと思います。実際、日本国内のワイナリーのほとんどがそうした地域にあるのですが、実は東京にも4軒のワイナリーがあったりします。 東京のいったいどこに? ぶどう畑は? と真っ先にそこに考えが行くと思うのですが、そこは発達...
農業・生産者日本ワインの現場から~後輩から先輩へ株式会社シャトレーゼベルフォーレワイナリー 戸澤一幸氏インタビュー 後...前編では、戸澤一幸氏のこれまでのキャリアについて伺いました。後編ではそのキャリアを大きく変えることになったニュージーランドワインとの出会いと、これからのことをお伺いしました。 ニュージーランドワインとの 出会いと金賞受賞 その後、フライングワインメーカーのダニエル・シュスターというニュージーランド人が勝沼に来ました。ウ...
農業・生産者日本ワインの現場から~後輩から先輩へ株式会社シャトレーゼベルフォーレワイナリー 戸澤一幸氏インタビュー 前編前回インタビューを行った、丸藤葡萄酒工業株式会社の大村春夫氏のもとで研修を受け、その薫陶を受けた醸造家は数多くいますが、その中でもひときわ輝くワインを造っている株式会社シャトレーゼベルフォーレワイナリーの戸澤一幸氏。 これまでのこと、これからのことを語っていただきました。 株式会社シャトレーゼに入社した理由 当時後輩が...
ご当地グルメ餅カレーに蒟蒻ケーキ!?全国の“発掘グルメ”総選挙。全国の地方新聞記者が、 新しいご当地グルメを発掘。 全国と繋がり、盛り上げる―。お取り寄せサイト「こんなのあるんだ!47CLUB(よんななクラブ)」をご存知ですか? 各地の情報通である地方新聞記者が、オススメの商品を紹介するこのサイト。 なかでも食品系が充実していて、まだ見ぬ“発掘”グルメの宝庫でもあります。今回は、い...
農業・生産者日本ワインの現場から~先輩から後輩へ丸藤葡萄酒工業株式会社 大村春夫氏インタビュー 後編前編では大村春夫氏のキャリアと、これまでのワイン造りに関することを中心に伺いました。 後編では日本ワインの現状やこれから100年のこと、そして、後輩に向けてのメッセージをお伺いしました。 日本のワインの現状 日本のワイン産業が脆弱だった29年前と今は違う。周りのみなさんのお陰で日本のワインも育ってきました。 大手とそう...
農業・生産者日本ワインの現場から~先輩から後輩へ丸藤葡萄酒工業株式会社 大村春夫氏インタビュー 前編日本で造られるワインが、いわゆる「お土産ワイン」と言われる甘いものから、辛口で繊細なものへとシフトし始めて20年ほど。今、日本ワインがブームになっています。しかも「空前の」とつけてもいいほどの。もちろんそれは、ワイン造りの現場の懸命な努力と試行錯誤によるものといっていいでしょう。 そして、日本ワインの現場に今、押し寄せ...