冬至
2017年の冬至は、明日22日です。
冬至とは、太陽の位置が1番低く、一年で最も昼が短く夜が長い日。一年の中で最も日照時間が短い日になります。

冬至というと「かぼちゃ」「柚子湯」を連想される方が多くと思いまが、その由来をご存知でしょうか。
昔「かぼちゃ」は、保存することができる貴重な食べ物であり、運の「ん」が付く食べ物(南瓜)は運が良くなるものと考えられていました。
そのため、野菜不足で食料が乏しい冬を越せるかどうかの不安を取り除くため、無病息災の祈願を行って食べていたのが「かぼちゃ」だったようです。
また冬至の行事食としては、小豆(あずき)を使った「冬至粥」もあります。昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われ、冬至粥も邪気を祓いのために食べられていたようです。
「柚子湯」は、毎日お風呂に入る習慣のなかった昔は、お湯に浸かる事自体がお浄めの意味があったようです。香りの強い柚子を入れる事によって、邪気を払うといった意味もあったようです。
大晦日
そしても今年も残すところあと10日。
一年の締めくくり大晦日、古くから作り食べられている行事食をご紹介します。
- 鯉の甘煮(山形県)
鯉の甘煮は山形県の置賜地方の郷土料理で、 冠婚葬祭と大晦日には必ず食べるようです。 - 年取り膳(福島県(いわき))
一般的ないわきの風習では、大晦日には年取り膳といってお正月より豪華な夕食。日が落ちると新しい一日が始まると考えられていた昔の名残で、大晦日からお正月が始まっているという考え方からだそうです。
年取り膳に欠かせないものは、年取り魚 赤次(アカジ キンキのこと)あるいは塩鮭の切り身(塩鮭のほうが一般的)。「塩引きで年取り」という言葉もある。
お刺身はタコ 浸し豆(塩茹での青ばた豆に数の子を散らす)きんぴら牛蒡、雑煮には凍み豆腐となるとが入るようです。 - 暮れい麩(東京都)
隠田村(現・原宿の辺り)に昔から伝わるお祝い料理。
小麦粉を水で溶いたものを薄く焼いたもので、地元の食材を包んで食べ、その年の麦の豊作への感謝と、次の年の豊作を願って食べていたそうです。 - 年取り魚「鮭」(長野県)
12月31日夕食に魚を食べるようです。 長野県北部では荒巻鮭、中部西部ではブリの照り焼きを食べて年を取る!と考えられ、今なお伝承されているようです。 - 黄飯(きめし・おうはん)(大分県)
黄飯は、かつては戦勝を祝う料理であったとも、大友宗麟と交易のあったイスパニア人が伝えたものでパエリアが原型とも、諸説あるようです。黄飯だけで食べるのではなく、かやく(けんちん汁に焼いたエソの身を加えたもの)をかけていただく。色の鮮やかさと、素朴な味わいを楽しむ料理。臼杵地方では古くから伝わる料理で、大晦日には必ずこれを作る習慣があるようです。
このように、行事食とは古くにその行事をどのようにとらえたかで生まれ、今なお受け継がれている食文化です。
行事食から本来の意味での行事を学ぶこともでき、食の奥深さを改めて感じさせられます。
2018年も行事食を取り入れ、素晴らしい一年になりますように!!